【埋没毛の治し方】埋もれ毛の原因・正しい治し方・予防方法について
「ワキに黒いボツボツがあって、ノースリーブが着れない・・・。」
「ちゃんと剃ってるつもりなのに、埋没毛がたくさんあって恥ずかしい!」
ワキやヒゲなど、シェービングをよく行う場所は埋没毛ができやすく、コンプレックスに思っている方が多いですね。
埋没毛の原因の多くは間違った自己処理です。。。
カミソリや毛抜きなどの自己処理で埋没毛ができやすくなります。
黒いボツボツが気になって爪や針で取り出そうとして、余計に汚く目立つ・・・。
埋没毛は爪や針でも処理は絶対にNG!
埋没毛の正しい治し方は、ピーリングやスクラブなどで肌のターンオーバーを整え自然に排出されるのを待つことです。
自然に抜けるのを待つと時間がかかって困る!という方は、サロンやクリニックの施術もおすすめです。
このページでは、埋没毛の原因や対策について詳しく紹介しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
→ワキの埋没毛が気になる方におすすめ!ワキ脱毛が安いクリニックはこちら
埋没毛ってどんな状態の毛なの?
埋没毛という言葉、ムダ毛の自己処理を行っている時に検索したりすると、よくでてくる言葉ですね。でもどういった状態の毛のことなのでしょう。
埋没毛というのはその名の通り、皮膚の下に埋没している毛のことです。
自己処理している時にちょっとしたことで皮膚に傷がついたことなどが原因で、皮膚再生の時に毛穴が塞がれることで起こります。
皮膚の中で毛が成長してしまうので、外から見ると黒いポツポツが皮膚の下に見えるという、見場のよくないことになります。
埋没毛が引き起こす毛嚢炎って何?
埋没毛が単に、見馬が良くないだけならまあ放置しても構わないのですが、時に毛嚢炎を引き起こすことがあります。これはちょっと問題です。
毛嚢炎というのは、毛根を包んでいる部分に発症する、感染症です。皮膚の表面や内部に膿ができ、ちょっと見にはニキビに見えますが全く別のものです。
痛みやかゆみはあまりありませんが、感染症という時点であまり歓迎されるものではありません。黄色ブドウ球菌が原因でできることが多いです。
毛嚢炎により色素沈着する可能性がある
まあそれでも特に大きな皮膚トラブルではないので、特に継承の時には放置しておいても自然治癒してくれます。
しかし痒みが広がった時には、皮膚科への相談がおすすめです。
それに加えてこの毛嚢炎は、時に色素沈着の原因にもなります。これは避けたいことですね。
自己処理してきれいになるはずが、色素が皮膚に沈着してしまっては元も子もありません。
それを避けるためにも、毛嚢炎を起こすような埋没毛ができないようにする必要があります。
埋没毛ができやすい部位は?/シェービングなど自己処理を行う部位にできやすい
埋没毛ができる原因になりやすいのは、安易な自己処理によるものです。つまり、自己処理できやすい場所には埋没毛もできやすいということです。
手の届かない範囲のはサロンとかクリニックに任せるしかありません。
しかしなまじ手が届く場所は、出来たら自分でと思ってしまいます。
脇の下とか脚のスネなどは、その代表ですね。でも手が届くと言っても完全にではありませんし、シェーバーやカミソリの皮膚に対する角度も一定ではありません。
結果、そうした手の届きやすい部位に、埋没毛はできやすいということになります。
埋没毛ができる原因1・毛抜きやカミソリなどの自己処理
では埋没毛ができやすい自己処理とは何でしょう。まず上げられるのが、毛抜とかカミソリによる自己処理です。
カミソリの場合肌を傷つけやすいのと、何度も同じ場所を行ったり来たりしての摩擦で、肌を傷つけやすくなります。結果、埋没毛ができやすくなるのです。
毛抜の場合は、毛根ごと毛を引き抜きますね。なので皮膚の再生の時に毛穴を塞ぎやすい状態になるのです。
身体の自己再生能力が、仇になって埋没毛を引き起こしてしまうのです。
埋没毛ができる原因2・ブラジリアンワックスでの自己処理
他に自己処理でよく使われるものに、ブラジリアンワックスがあります。特にVIOなどに使用している人が多い、自己処理方法ですね。
何よりも、塗って剥がすだけという手軽さもあり、利用者は多いです。しかも使用後はツルツルになるので、効果を実感しやすいです。
しかしこれもまた、ある意味無理に毛を引っこ抜く、と言う方法でもあります。毛抜と原理は似ているのです。
毛根ごとの抜くので、これもまた皮膚再生段階で埋没毛を作りやすい自己処理方法なのです。
埋没毛ができる原因3・肌の乾燥によるターンオーバーの乱れ
そしてまた自己処理というものには摩擦がつきものです。カミソリはその代表ですね。皮膚表面を行ったり来たりして沿っていくので、摩擦を大きく起こします。
摩擦の結果として、肌の乾燥が生まれます。もちろん肌の状態は乾燥によって低下します。また傷つきやすくもなります。
それだけでなくターンオーバーの乱れも、引き起こしてしまうのです。新しい皮膚細胞が生まれるサイクルを乱してしまうのですね。
これが起きるともちろん、埋没毛もできやすくなってしまいます。ターンオーバーが乱れれば、毛の埋没も起きるということです。
埋没毛の取り出し方・治し方/自己処理方法と対策は?
埋没毛の正しい取り出し方・治し方1・肌のターンオーバーを待つ、自然な排出を待つ
でも気がついたら埋没毛が出来ていた、そんな時にはまずどうしたらいいでしょう。まずは落ち着いて、自然な排出を待つことです。
埋没毛の場合そのまま皮膚の下で成長し続けるということはありません。時間が経てば自然排出されていきます。
皮膚のターンオーバーは約6週間のさオクルで行われます。このタイミングでの自然排出を待ちましょう。これが最も安全な埋没毛の治し方になります。
時間は少々かかりますが、自然で肌への傷などの心配のない治癒方法なのです。
埋没毛の正しい取り出し方・治し方2・ピーリングやスクラブなどで古い角質を除去する
埋没毛の場合、皮膚の下に毛が埋もれてしまっている状態です。毛穴がふさがってしまっているので、毛が出てこれない状態ですね。
ではその毛穴を開けてあげることで、埋没毛も外に出てくることが可能です。
なのでピーリングやスクラブなども、埋没毛に対して有効に働いてくれます。古い角質を除去することで、毛穴も健康に開いてくれます。
埋没毛もこれでやっと息ができる状態になるわけです。ただやりすぎて逆に肌に傷をつけないよう、注意してください。
埋没毛の間違った取り出し方・治し方1・毛抜きで無理に引き抜くと肌が傷つき炎症を起こすリスクがある
やはり見た目が良くないし、さっさと無くすに越したことはない、つい短気に考えてしまいがちな埋没毛です。
なので多くの人が、埋もれているのだからちょっと引っ掻いて先の方を出して、毛抜で引っこ抜いてしまおう、などと考えるものです。
でもこれは非常に危険なので、止めておきましょう。毛抜で無理に埋没毛を引き出し、引っこ抜いたりすれば肌が傷つく危険性があります。
そこから炎症を引き起こすことも、またあるのです。短気は損気、ですよ。
埋没毛の間違った取り出し方・治し方2・除毛クリームは埋没毛に効果はない
埋没毛ということは、これやはりムダ毛だよね、じゃあ除毛クリームで何とかならないだろうか、とも考えてしまうかもしれません。
しかしこれは、効き目はありません。というのも、皮膚の下で伸びてしまっている毛です。皮膚の上にはでていません。
除毛クリームは皮膚表面に生えている毛を除去するための、除毛用の製品です。ムダ毛に塗って、除去していくのです。
皮膚科になる埋没毛には、効果がないのは当然のことです。正直、皮膚の下まで効果があったら、それはそれで怖いですね。
埋没毛の間違った取り出し方・治し方3・針や爪で傷つけて取り出すと感染などのリスクがある
どうしても気になるし、見ていると簡単イン取れそうな感じもする埋没毛です。なのでつい、ちょっと爪で引っ掻いて外に出してしまおうなどとも考えます。
針で、トゲを取り出す要領で、埋没毛も取り出せそうな気もしますね。
しかしこれ、非常に危険ですので止めてください。なぜなら消毒もしていない爪とか針を使用すれば、感染症のリスクも生まれるのです。
特に気になって習慣のように爪で擦ったりする人、要注意ですよ。自分の爪で無意識にこすったりしないように、コントロールしてくださいね。
受診が必要な埋没毛の症状/赤み・腫れ・痛みなど炎症症状がある場合は皮膚科を受診しましょう
埋没毛は殆どの場合、痛みとか痒みなどの症状はありません。しかしも毛嚢炎を引き起こすこともあるので、一応注意しておきましょう。
特に赤みや腫れ、痛みなどの炎症症状が出たら、自己判断ではなく皮膚科の医師に相談してください。
ただの埋没毛が感染によって炎症を起こしている場合もあるのです。大事な肌に関することでもありますので、炎症を感じたら皮膚科の受診をしてください。
綺麗になりたくて脱毛しているのに、肌にトラブルを起こしては元も子もないので、その点十分に注意しましょう。
髭や脇・VIOなど部位ごとの埋没毛の原因/部位ごとの自己処理方法と対策
髭に埋没毛ができやすい原因と対策1・髭剃りのT字カミソリによる肌への負担
男性にとっては毎日のお手入れ必須なのが、髭です。伸ばしている人も、それなりのお手入れが必要ですね。
この髭のお手入れ、今でもT字カミソリを愛用している人が多いのは事実です。実はこれ、埋没毛の原因になってもいるのです。
T字カミソリの場合、皮膚に直接傷がつかないように設計されてはいますが、その分剃っている時の摩擦も大きくなります。
何度も行ったり来たりして剃るのですから、当然ですね。結果摩擦の強さで肌の乾燥と負担が大きくなり、埋没毛ができやすくなるのです。
髭に埋没毛ができやすい原因と対策2・髭剃り用のシェービングフォームを使っていない
特に、肌は強いから大丈夫と安心してカミソリを無防備に使用していると、乾燥もひどくなります。
男性は結構自分の肌の強さに自身を持っている人も多く、カミソリをそのまま当ててしまう人も少なくありません。
これが埋没毛の原因の1つ、乾燥を引き起こすのです。
これを避けるにはシェービングクリームを髭剃り用のシェービングクリームをきちんと使うことが必須です。
塗る時間が惜しいとか時短を狙ったら、埋没もが出来たというのは、洒落にもなりませんよ。
髭に埋没毛ができやすい原因と対策3・カミソリの刃を定期的に交換していない
非常に当たり前のことですが、刃物というもの、それが包丁であってもカミソリであっても、新しいものは切れ味が違います。
サクッと、切り口もきれいに切れるものです。まあ包丁は研ぎに出して、切れ味の確保をするものですが、カミソリは刃を変えて新しいものにしていきます。
この刃の交換を怠っていると切れ味が悪くなり、肌への摩擦も強くなります。埋没毛ができやすい下地を作っていくことになるのですね。
定期的にカミソリの刃を交換、これを自分の習慣にしてしまうことで、埋没毛のできる確率も激減していきますよ。
髭に埋没毛ができやすい原因と対策4・化粧水など保湿が不十分
化粧水というのは女性が使うもの、つい決めつけがちですね。でも保湿という面から見て、男性にも使用をおすすめしたいです。
特に髭の処理をT字カミソリで行っている人の場合、シェービングクリームに加えてひげそり後、化粧水の使用をしてみてください。
ひげそり後はどうしても、肌は乾燥しています。それを保湿することで、埋没毛のできる確率を下げることができるのです。
無臭の保湿化粧水などもありますので、ぜひ利用してみてください。
VIOに埋没毛ができやすい原因と対策1・カミソリなど自己処理による肌への刺激
自分ではあまり見えない部分ですが、VIOにも埋没毛はできやすいのです。Vの部分は自分でも見えるので、ああまたと思う人もいるでしょう。
これもやはりカミソリなどでの自己処理が原因となっている事が多いのです。
なんと言っても非常に繊細な部分で、肌もデリケートな部分です。カミソリなどでの自己処理だと、刺激を強く乾燥しやすいですね。
埋没毛ができる原因が揃っている部分、と言ってもいいでしょう。自己処理では本当に気をつけて行っていきたい部分です。
VIOに埋没毛ができやすい原因と対策2・下着などによる蒸れや肌への刺激
VIOにもに埋没毛ができるのは、自己処理を行っているからだけではありません。サロンなどで、埋没毛がありますねと言われてびっくりする人もいるでしょう。
特に自己処理などもしていないし、心当たりもないしと不思議に思うかもしれません。
しかしこのVIOの部分、下着などが擦れたりまた下着のせいで蒸れがあったりする部分なのです。
結果肌が乾燥したり敏感になりすぎたりして、埋没毛ができることもあつのです。擦れやすい蒸れやすい下着にも注意ですね。
生理の時は特に汚れやすく蒸れやすいため注意が必要
女性の場合、一生の大部分悩まされるのが生理です。加えてこの生理中は、どうしてもVIOの部分は蒸れやすくなります。
また汚れやすく、感染症の危険なども無いとは言えません。もちろん生理中のVIOの脱毛は、サロンなどでも不可とされています。
脱毛の自己処理は、もってのほかです。というよりも、脱毛などの行為がなくてもこの時期、VIOの部分は肌は弱って埋没毛などもできやすくなっているのです。
生理の時の下着にも注意をはらい、清潔に保つことを心がけましょう。
埋没毛は予防できる!繰り返さないための予防と対策
埋没毛が繰り返しできてしまう原因は間違った自己処理や肌の乾燥などです。
埋没毛になってから対策をするよりも、繰り返さないために予防をする方が効果的です。
でも、予防や対策を継続しないとなかなか効果を実感することができません。
では、埋没毛を繰り返さないための予防方法について紹介します。
埋没毛の予防方法1・間違った自己処理を見直しましょう!
入浴中の自己処理はNG
お風呂に入った時についでに自己処理をしているという方が多いのではないでしょうか?
でも実は、お風呂での自己処理が埋没毛の原因になることがあります。
お風呂に入ると湿気や水分で肌は柔らかい状態になっていますよね。
普段よりも肌が柔らかい状態になるため、カミソリなどで自己処理をすると刃が深くまで入り込んでしまい、毛穴を傷つけてしまいます。
まずは、入浴中のカミソリでの自己処理を辞めてみると良いですよ。
電気シェーバーで自己処理をしましょう!
自己処理はカミソリで行っているという方も多いですよね。
でも、カミソリでの自己処理も埋没毛の原因になります。
自己処理はカミソリではなく、電気シェーバーがおすすめです。
電気シェーバーの刃は肌に負荷をかけることなく剃ることができるため、それほど毛穴を傷つけることがありません。
カミソリだとつい力が入ってしまって深く剃って毛穴を傷つけてしまうことも・・・。
どもしてもカミソリを使いたいという方は、入浴中の自己処理を辞めて、蒸しタオルなどで肌や毛を柔らかくしてから行いましょう。
カミソリを使用するときは、シェービングフォームやクリームなどを使用して肌を保護しましょう。
優しい力加減で、毛並みに沿ってゆっくりと剃りましょう。
カミソリを使用した後の肌は傷つきバリア機能が低下しやすくため、いつも以上にしっかりと保湿をしましょう。
埋没毛の予防方法2・自己処理後はしっかり保湿しましょう
自己処理後は肌が傷ついた状態となるため肌のバリア機能が低下しやすくなっています。
肌のバリア機能が低下すると、ターンオーバーが乱れたり、角質が厚くなり皮膚が固くなったりします。
そうなると、肌の外に出てくるはずの毛が皮膚の中にとどまり、埋没毛の原因となってしまいます。
自己処理後はいつも以上にしっかりと保湿をして、肌のバリア機能を高めましょう。
肌を健康な状態にキープするためには水分と油分のバランスが重要です。
保湿はローションだけという場合は油分が不足してしまいます。
クリームやジェルなら水分も油分も含まれるため、しっかりと保湿をすることができます。
自己処理後に限らず、入浴後や汗を拭いた後などは乾燥しやすくなるため、ジェルやクリームを塗る習慣をつけると良いですね。
埋没毛の予防方法3・肌のターンオーバーを整えよう
埋没毛の原因は乾燥や、肌のターンオーバーの乱れなどです。
肌のターンオーバーが乱れると古くなった角質が剥がれ落ちずに角層が固く厚くなるため、毛が皮膚の外に出ることができずに埋没毛となります。
肌のターンオーバーの周期は加齢とともに遅延すると言われています。
しかし、生活習慣を見直すことで正常なターンオーバーを促すことができます。
肌の再生にはタンパク質やビタミンが必須です。
肉や魚などのタンパク質をしっかり取り、栄養バランスの良い食事を摂ると良いですね。
睡眠不足は肌の新しい細胞の生成を遅延させます。
特に成長ホルモンがたっぷり作られる22時~2時には布団に入っているのが理想です。
血流が悪くなると肌の新しい細胞の生成が抑制されます。
毎日、30分程度の軽い運動などを心がけると良いですね。
埋没毛の予防は規則正しい健康的な生活を心がけることが重要です。
ぜひ、しっかり食べて、しっかり寝て、しっかり動くことを意識していみてくださいね。
埋没毛の原因・自己処理方法(取り出し方)のまとめ
埋没毛というのは、見た目もよくないですしまた肌トラブルの原因ともなりえます。できるだけ作らないに越したことはありません。
しかし自己処理などしていると、縁がなかなか切れないのも事実です。
自己処理方法など間違っていないか、処理前後の肌ケアなどは充分にしているのか、そのあたりにも注意を払う必要があります。
男性の場合毎日のひげ剃りは要チェックですし、女性の場合VIOに関しては脱毛だけでなく普段の着るものにも注意を払う必要があります。
こうした埋没毛、出来たあとの処理も、出来ないようにするのも面倒だと感じたら、医療脱毛での脱毛をおすすめしたいです。
今ある埋没毛も、その後埋没毛の面倒もなくきれいに処理したい方には脱毛サロンでも施術がおすすめです。
埋没毛ができやすいワキの脱毛が安くおすすめなのが「ミュゼ」です。
ミュゼなら「両ワキ+Vライン」が初回100円のみでずっと脱毛を続けることができるので、気軽に試してみてはいかがでしょうか☆
関連記事:【全身脱毛おすすめ】人気の脱毛サロンを比較!全身脱毛サロンランキング
サロンやクリックの脱毛なら埋没毛の対策が可能です。関連記事では脱毛方法のメリットやデメリット、脱毛サロンの口コミなどを詳しく紹介しています。